操作マニュアル(小学校版)
平熱の登録
平熱を登録する(児童)
児童が初めてログインすると、平熱登録画面が表示されます。
ドロップダウンリストから、平熱を選択し「OK」ボタンをタップします。
「スキップ」ボタンをタップすると、入力を省略することができます。
「OK」ボタンをタップすると、健康記録入力画面が表示されます。
平熱を変更するときは、右上の「平熱:〇〇度」をタップすると、再度平熱登録画面が開きます。
健康記録の入力と確認
本日の体温を入力する(児童)
児童がログインすると、健康記録入力画面が表示されます。
ドロップダウンリストから、その日の体温と体調に関する質問の回答を選択し「かくにん」ボタンをタップします。
「スキップ」ボタンをタップすると、入力を省略することができます。
入力した内容でよければ「OK」ボタンをタップします。
修正する場合は、「なおす」ボタンをタップします。
ポップアップが閉じ、ホーム画面の左上に入力した体温が表示され、サブメニューに「たいちょうを入力(入力ずみ)」と表示されます。再度サブメニュー「たいちょうを入力」をタップすると、入力内容を修正することができます。
過去の体温を入力する(児童)
過去の体温を入力したい場合は、ホーム画面の「日付」もしくは「≪」ボタンで入力したい日付を選択します。
健康記録を登録したい日付のページが表示されたら、サブメニュー「体温を入力」をタップすると、健康記録入力画面が表示されます。
体温を確認する(先生)
児童が送信した体温は、先生のホーム画面で確認することができます。
37.5度以上の児童は赤字で表示されます。
クラスごとの体調を確認する(先生)
児童が入力した健康記録を確認するときはサブメニューの「健康記録」をタップします。

対象のクラスの健康記録が、出席番号順で表示されます。
体温が37.5度以上の場合や、質問に対する症状がある場合は赤く塗りつぶされます。

児童ごとの体調を確認する(先生)
児童ごとの健康記録を確認したい場合は、ホーム画面の「記録」ボタンをタップします。

対象の児童の健康記録が、月単位で表示されます。
「CSVダウンロード」ボタンをタップすると、CSV形式でデータをダウンロードすることができます。

生活記録(日記)の入力と確認
日記を入力する(児童)
児童が日記を入力する時は、ホーム画面の「日記を入力」ボタンをタップします。
日記入力画面が表示されたら、日記を入力していきます。
日記は、自由記入のみ、気持ちスタンプのみでも保存することができます。
a 文字サイズ変更ボタン
日記の文字の大きさを変更します。
b やりなおし
入力した内容がすべて削除され、選択したスタンプが選択解除されます。
c 自由記入欄
ここに、日記を入力します。最大400文字まで入力可能です。
d 気持ちスタンプ
いまの気持ちをスタンプの中から1つ選択します。
e 保存
入力内容が先生に送信され、児童のホーム画面に反映されます。
日記の入力が完了したら「ほぞん」ボタンをタップします。
ポップアップが閉じ、ホーム画面の「今日の日記」に表示されます。
再度「日記を入力」ボタンをタップすると、日記を修正することができます。
日記を確認する(先生)
児童から送信された日記は、先生のホーム画面で確認することができます。
日記にまとめてコメントを送る(先生)
先生は、児童の日記にまとめてコメントを返すことができます。
コメントを送りたい児童のチェックボックスにチェックを入れます。一番上のチェックボックスにチェックを入れると、クラス全員を選択することもできます。
コメントを送りたい児童を選択したら「まとめて入力」ボタンをタップします。
まとめてコメント入力画面が表示されます。
コメントは、自由記入のみ、スタンプのみでも送信することができます。
a 自由記入欄
コメントを入力します。最大400文字まで入力可能です。
b ご褒美スタンプ
ご褒美スタンプの中から1つ選択します。
c キャンセルボタン
入力内容を保存せず、ホーム画面に戻ります。
d 確認ボタン
入力内容の確認画面が表示されます。
コメントの入力やスタンプを選択したら「確認」ボタンをタップします。
入力した内容でよければ「OK」ボタンをタップします。
修正する場合は、「修正」ボタンをタップします。
入力内容は先生のホーム画面に反映され、選択した児童に送信されます。
再度児童を選択してから「まとめてコメント」をタップすると、コメントを修正することができます。
日記に個別にコメントを送る(先生)
先生は、児童に個別でコメントを返すことができます。
対象の児童の「入力」ボタンをタップします。
コメント入力画面が表示されます。コメントは、自由記入のみ、スタンプのみでも保存することができます。
個別にコメントを入力する場合、対象の児童の日記の内容が表示されます。
コメントの入力が完了したら「確認」ボタンをタップします。
入力した内容でよければ「OK」ボタンをタップします。
修正する場合は、「修正」ボタンをタップします。
「OK」ボタンをタップすると、入力内容が先生のホーム画面に反映され、対象の児童に送信されます。
再度「入力」をタップすると、コメントを修正することができます。
欠席している児童にもコメントを送ることができます。
コメントを確認する(児童)
先生が送信したコメントは、児童のホーム画面の「先生からのコメント」で確認することができます。
先生からの連絡の入力と確認
連絡を入力する(先生)
先生が連絡を入力する時は、ホーム画面の「連絡を入力」ボタンまたはサブメニューの「連絡を入力」をタップします。
連絡入力画面が表示されたら、自由記入欄に連絡事項を入力します。最大400文字まで入力可能です。
リンクを貼ることもできます。
入力が完了したら「確認」ボタンをタップします。
入力した内容でよければ「OK」ボタンをタップします。
修正する場合は「修正」ボタンをタップします。
入力内容が先生のホーム画面に反映され、対象のクラス全員に送信されます。
再度「連絡を入力」ボタンをタップすると、連絡内容を修正することができます。
連絡を確認する(児童)
先生が送信した連絡は、児童のホーム画面で確認することができます。